ジャパンタクシー位置情報取得で行政指導について

昨日、日経電子版で【位置情報で日常「捕捉」、ジャパンタクシーに行政指導】というニュースが出ていました。

ジャパンタクシーのアプリは、近くにいるタクシーを呼んだり、待ち時間を調べたりする便利機能に使うためにGPSなどで位置情報を集めています。

それ以外に、アプリは車内のカメラ付き映像端末と連動し、走行経路沿いの飲食店や不動産の広告を流したり、カメラで乗客の性別を判断して流す内容を変えていて、さらに下車後も位置を追跡し、実際にその店を訪れたかどうかも調べている。

位置情報自体は、個人情報ではないが、個人情報委員会は顔認証データに位置情報などを組み合わせる手法に対し、ユーザーに十分に説明せずに位置情報などを利用したとし、行政指導をしたという内容でした。

私もジャパンタクシーのアプリを使っている。このアプリは利便性が高く、非常に重宝しています。

特に最近、東京都内の繁華街では、曜日や時間帯によっては、タクシー難民になりかねない。

事前に配車し、目的地に数分前に行けば、乗車できるのは非常に便利です。

また、車内の情報端末で、顔認証で性別を判断してその人に有効な広告を出したり、パーソナライズされた情報を提供するのは、ユーザーにとっても意味のない広告が流れ続けるよりかは、有効な情報であると思われます。

タクシーを広告プラットフォームとする新たなビジネスモデルは、非常にチャレンジングで、素晴らしいと思っています。

さて、ではなぜ問題となったのでしょうか。

・・・・・続きは、こちらで

https://note.mu/gocchan/n/n08b68a7b7de3

0コメント

  • 1000 / 1000


SwankyConsulting

小粋なビジネスをドライブするビジネスデザインコンサルティング