常駐型SESは悪魔のささやき!?

常駐型のシステムエンジニアリングサービス(SES)は、なかなか抜け出せないんですよね〜顧客の要望もあるし、売上も読みやすいですし、、、

とあるSI企業の幹部の方はおっしゃってました。

SESは、まだまだ顧客の要望としてニーズが高いことは、言うまでもありません。しかしこのようなこと言われているSIerのマネジメントは、SESの罠にはまっている状況にあります。

SESは確かに安定的なビジネスですが、3つのリスクをはらんでます。


 ① 付加価値が示しにくい

 ② 効率化をするモチベーションになりにくい

 ③ 別社内の理念や文化に染まってしまう


SESは、一度SESで常駐してしまうと、スキルアップしてもなかなか単価が上がらないのが通常です。例えば、サーバーエンジニアが、新たにスキルを勉強し身につけたとしても単価は上がらず、何年も同じ価格で契約せざる得ない状況になっていまいます。実際、数年常駐してスキルが上がっているのに、単価は一緒であることはしばしば見受けられます。

またSESは時間の切り売りなので、効率化のモチベーションにはなりにくい状況です。

もちろん顧客からの信頼が落ちて、離任ということになれば、売上が下がってしまうのでそれなりに、頑張りはしますが、圧倒的なモチベーションにはなりません。効率化するより、非効率でも仕事を増やし、SES契約の人数を増やすことが評価されます。

顧客はITを使って効率化していきたいのですが、契約体型や組織が効率化を阻んでいる状況となっています。


そして現場のエンジニアは、常駐先の会社の価値観を徐々に植えつけられていきます。そうすることにより、自社への信頼感や価値観がズレていき離職を招く危険性が高くなるのです。

だからといてSESは安定的であり、顧客情報を入手するという意味でもかなり有効なツールであることは間違いありません。なのでこの甘い悪魔のささやきに乗ってしまいたくなるのは、現場のマネージャーであれば十分考えられます。

しかし企業を継続的に成長するためには以下の観点をマネジメントがしっかり認識する必要があります。


 ① 何を付加価値として提供するのか。

 ② 競争優位性の源泉は何なのか

 ③ 自社社員へ理念や価値観を埋め込み長期的成長を目指すにはどうしたら良いか


大規模な開発で、まだまだSESのニーズがあるのは確かですし、それが安定して読みやすい商売であることは、明らかです。ただし、そればかりをやっていても時間の切り売りにしかならず、競争優位を築くことには程遠いです。


何の価値を提供するかを再度考え直し、SESをしたとしても、戦略的に限定的に使用していくべきだと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000


SwankyConsulting

小粋なビジネスをドライブするビジネスデザインコンサルティング